コミPo
Mar26
Mar10














女性専用車両って、すいているし、乗り換えしやすいし、かなり優遇されてますよね。
これで同じ料金って、ありえないと思いませんか?
テキストシナリオ (Scenario)
女性専用車両は値上げすべきか?
A:ねぇ、知ってる?
電車の女性専用車両が春から値上げされるんだって
B:うん、知ってる
でも、どーやって追加料金払うんだろ?
A:簡単だよ
定期券にzigbeeを内臓し、女性専用車両に乗ると追加チャージされるんだって
定期券を持っていない場合は、券売機で買うしかないらしい
B:ジグソー? パズル?
A:zigbeeは小型無線LAN装置のこと
B:そう言えば、会社は女性専用車両の値上げ分を自腹で払えって言っているんだ
出費が増えると痛いよね・・・
B:寺田先輩とか、いつも女性専用車両に乗ってるらしいけど、どーするんだろ
聞いてみようか?
B:先輩、女性専用車両が値上げされますが、どーします?
C:確か4月から国鉄が値上げするらしいよね。
B:国鉄って、古っ。昭和ですか!
C:月4000円の値上げは辛いけど
女性専用車両って、安全だからねー
B:そうですよねー。チカンの心配ないですよね。
C:しかも、座れる確率高いしねー
B:確かに・・・
C:更に、乗り換えしやすい車両位置になってるし、便利なんだよね
B:言われてみると、乗換えしやすいかも
C:普通車ってタバコ吸う人とかいるから煙いんだよね。
B:いつの時代ですか?!
C:女性専用車両は、女性の特権!
女性の社会進出のためには、多少の出費は仕方がないよね。
だから追加チャージされても乗るよ
B:そこまで言い切りますか・・・
C:し・か・も 女性専用車両に乗れば、かわいい娘を物色できるしね・・・
B: え? それが目的?
先輩、痴女だったんですかぁ?
















メールの添付ファイルにパスワードをかけることって、本当に意味が無い行為だ。
どうせ本気で盗もうと思ったら簡単に添付ファイルを盗めるだろうし。
ウィルスチェックが効かないのも問題。自殺行為。
この日本特有の習慣は、なくならないもんかね。
このブログをきっかけに、変なルールがなくなるといいんだけど。
テキストシナリオ (Scenario)
A:誰か、先月XYZ社に送った契約書のパスワード知りませんか?
B:あっ、メールの添付パスワードね。それなら「Temp1208」だよ。
Tempは「添付」、1208は日付だから。
こーゆー問い合わせ多いから、覚えておけよ。
A:じゃあ、あとで先方にメールしておきます。
でも、、、そのパスワードのルールって、取引先にもバレちゃいますよね?
B:いい、質問だ! 何で、パスワードを付けているんだと思う?
A:えーと、メールが盗まれ・・
B:違ーう! どうせメールを盗む奴は、全部のメールを盗むだろう。当然、このパスワードも後でメールで送るから盗まれるだろう。だから、盗難対策にはならないんだ。
A:まだ、何も言ってないんですけど・・・
じゃあ、間違ったメア・・
B:ちが~う!宮崎ぃー! どうせ、添付ファイルのパスワードも、間違ったメアドに送っちゃうだろーが!
A:質問させてくれないんですか・・・?
では・・
B:宮崎ぃー! 添付ファイルにパスワードをかけると、サーバ側でウィルスチェックがかからないだろーが! そんなことしたら、セキュリティを自ら下げる自殺行為だぁ! 死ね!
A:(もう、いいよこの人)じゃあ、何でですか!?
B:「お・も・い・こ・み」
A:なんで滝川クリステル?
B:つまり、こういう話だ。
むかしむかし、ある大企業で、契約書や請求書をメールを使って送ろうとした人がいたんじゃ。
しかし、偉い人がこう言ったんじゃ「重要書類をメールで送るとは何事だ!適切なセキュリティを施した上で、再考せよ」とね。
そこで、ある大企業の人々は、「添付ファイルにパスワードをかければ安心」という「思い込み」から、このルールが出来たそうじゃ。
A:そうか、「おまじない」と「おもてなし」を引っ掛けたから、クリステルなんだ。
B:(そこかよ!)
まあいい、海外では、パスワード付きのメールは全く普及してないんだ。
A:じゃぁ、どうすればいいんですか?
B:セキュアなクラウド上にファイルを置いて、そのURLとか文書管理番号を、対面や口頭で伝えるのがいいだろうな。
A:かなり面倒くさそうですね。
先輩はいつも、そうやって重要書類をメールしてるんですか?
B:本当に重要な書類は「郵便書留」! 私の手間もかからないしね。
A:IT企業で働く人の発言とは思えない。
先輩、書留も面倒じゃ・・・
B:宮崎ぃ!
A:この書類を郵便書留で送っといてね!
B:そーくると思った。 確かに先輩の手間はかかり・・・
B:宮崎ぃ!
Jan31
ネタ一覧を公開!
というか、◯男はこのページで進捗管理している。
というか、◯男はこのページで進捗管理している。
# | Title | Scenario | Manga | English Draft | English Manga | zip, pdf | Release | Comment |
1 | セキュリティ事件簿'13 | X | X | X | X | X | X | 1st Release |
2 | iPS細胞の副作用 | X | X | X | X | X | X | 1st Release |
3 | マカフィー | X | X | X | X | X | X | 1st Release |
4 | クリープウェア | X | X | X | X | X | X | 1st Release |
5 | バグ?仕様? | X | X | X | X | X | X | 2nd Release |
6 | 添付パスワード | X | X | X | X | |||
7 | 女性専用車両 | X | X | |||||
8 | 日本ユニセフ | X | X | X | X | 3rd Release | ||
9 | ミステリードラマ | X | ||||||
10 | インターネット完全犯罪 | |||||||
11 | 完璧なウィルス対策ソフト | X | ||||||
12 | 3Dプリンタによる手作り銃 | |||||||
13 | 最新エコカー | X | ||||||
14 | 中華系スパイ | |||||||
15 | カタカナ禁止法 | |||||||
16 | 子供見張りカメラ | |||||||
17 | ビッグデータによる出会い | |||||||
18 | 美しい隣人 | |||||||
19 | 料理ができる3Dプリンタ | |||||||
20 | 量子コンピュータ | |||||||
21 | Kali Linuxとは?無料のハッキング用OS | |||||||
22 | 悪魔の検索エンジン SHODAN | |||||||
23 | ビットコイン取引所マウントゴックス破綻は何かおかしい | |||||||
24 | ||||||||
25 | ||||||||
26 | ||||||||
27 | ||||||||
28 | ||||||||
29 | ||||||||
30 | ||||||||
31 | ||||||||
32 | ||||||||
33 | ||||||||
34 | ||||||||
35 | ||||||||
36 | ||||||||
37 | ||||||||
38 | ||||||||
39 | ||||||||
40 |
Jan31
本ブログのコンセプト
目標
- 月10万円の小遣い稼ぎ
- そのためには、月10万PVをかせぐ
- PVをかせぐために、Gunosy対策をする (Gunosyで掲載されやすい分析)
- PVは日本だけではなく海外からも稼ぐ
- ブログだけでは稼げないので、電子書籍への販売もしたい
ターゲット読者層
- 日本: IT系で働くエンジニアの男女が通勤電車の中で見る
- 海外: マンガ好き、日本好きな英語圏の男女
差別化
- 時事ネタブログは沢山あるが、「マンガ(漫画)」は少ない
- 漫画があったとしても、最新テクノロジーやセキュリティに特化したものはない
- シナリオの質 (筆者は2013年に漫画原作小説で賞を取った経歴がある)
プラットフォーム
- ライブドアブログをメインに掲載
- Pixiv、パブー、COMEEにも同時掲載する
- 独自サイト(WordPress)、はてなブログ、Amebaの3つを検討したが、以下の理由でライブドアブログにした (この調査に結構時間を費やした)
- スマホの操作性
- スマホでトップページを見たときの記事の画像サムネイル表示
- アップロードの手間
- タグの自由度
マンガツール
- コミPoで作成
- シナリオができれば、1話の作成自体は1-2時間で仕上がる
- 1話あたり15ページ以内 (1分で読めるようにするため)
- 1ページは2コマ以内 (スマホで拡大しなくても読めるため)
- 文字数は極力少なく、登場人物も1話で3人まで
- オチはわかりやすく (狙ったオチはわかりにくい、単純でもわかりやすいオチにする)
アクセス数を増やす手段
- とにかくシナリオが命 旬なネタだけどメディアには書かれないネタを書く
- 週1回アップ、年間で最低40話を目指す
- 書いたらソーシャルメディアにシェア (Tw, Fb, はてブ, Tumbr, Google+)
- トップブロガーの手助けも借りたい・・・
- Gunosy対策として、魅力あるタイトル、ガジェットやゲーム関連、2ch・はてブに乗りそうなコンテンツを意識する
英語版について
- 日本のマンガは、海外でも人気なことにあやかって、英語版も毎回作成する
- 英語にするため、漫画の吹き出しは全て横書きに統一 (これって、海外進出のためには結構重要)
- 少々オチが強引だったり、英語にしにくい場合でも、構わず英語化
- 海外からのアクセスをどうやって増やすかはわからないので、今後調べてトライ&エラーする
キャラクター設定
- コミPoを使っていることから、必然的に主人公は女性になった。登場人物も女性中心
- ハロプロをモデルにキャラクターや名前を設定
- ブログの読者層をエンジニアに設定したため、女子高生・女子大生ではなく、社会人にした
- 社会人の設定のほうが、セキュリティ事件とかのシナリオが作りやすい
- 中年男性=頭が固く最新技術に疎いという設定
ブログの意義
- マスコミが報道している情報は、偏った情報しか伝わらない。正しい情報ではないし、情報操作したり、演出したりしている場合もある。
- インターネットによって情報が手に入れやすくなった一方で、何が正しいのか判断つきにくくなった。
- 善悪の判断は、結局は個人で判断するしかない。そのためには、真実を知る必要があり、間違った意識を正す必要がある。
- マンガを通して世の中の矛盾を指摘し、マスコミとは別の視野を読者に提供する!
- セキュリティ、IT、テクノロジーは得意分野だし、シナリオライティングは趣味でもある。それを活かして世の中に真実を伝えていきたい。(その前提として、資金も必要だし、アクセス数も必要)
最新記事(画像付)
-
女子ハッカーのイラスト(透過版)
-
【漫画】小保方さんはSTAP細胞によって作られたリケジョ・クローン人間だった!?
-
【漫画】女性専用車両は値上げすべきか?
-
【意見漫画】ビットコインのマウントゴックス破綻は、サイバー攻撃が原因じゃない!?
-
【漫画】メールの添付ファイルにパスワードを付けるの意味あるんですか?
-
【漫画】「ユニセフ」と「日本ユニセフ」の違いまとめ
-
【漫画】バグですか?仕様ですか?
-
[Manga] Bug or Specification?
-
【漫画】2013年のセキュリティ事件をまとめてみたら絶望的になった話
-
[Manga] Look back on the Japanese Security Incidents '13
記事検索
人気記事
プロフィール
◯男 '14
RSS